no.39 〜やり方を決めると集中できる〜

【らくだ継続3日目】 昨日の反省から、一枚はやり方を変えずにやってみることに挑戦してみた。 そうするとどう解こうか迷いがないから、1問1問に集中できていた。 その分、楽に考えれば簡単なのにちゃんと考えて答えを出すから、時間は遅くなる。 でも、今ま…

no.38 〜やり方を1つに決める〜

【らくだ継続2日目】 計算すると答えは1つだけ正しいものが出てきるが、思考パターンは何種類かある。 それを1つのプリントで切り替えるのは、ミスを招く。 特にやりながら切り替えるのはよくない。 1つ決めてやったほうがいいと思う。

no.37 〜初めてらくだをできないを経験して〜

【らくだ継続1日目】 3日間サボりました。 1日目は、お酒で潰れ。 2日目は、二日酔いで。 3日目は、やる気出ず。 ですが、やらなかったのは三日坊主でした。 今日から再開しました。 3日間空くだけで、数字と向き合うことがめちゃくちゃぎこちなくなっている…

no.36 〜今日から2学年の引き算!〜

【46日らくだ継続】 今日から引き算! 解きながら、これって足し算の逆だから引き算って言うのかなぁなんて思ってしまった。 集中!! 1枚目は、前の問題が解ければ、それを足がかりに解くことがやりやすくなるような感じでした。 これから引き算で何を学ぶ…

no.35 〜自分で丸つけする意味〜

【45日らくだ継続】 衝撃的な事実が今週月曜日に発覚した。 僕は、今までらくだで自分で赤ペンを握って赤丸をつけていなかったのだ。 それも無自覚に。 寺子屋塾生の本田さんから言われてハッとした。 確かに、○つけしてないや。。。 これはまずい、、 そう…

no.34 〜学びの蓄積〜

【らくだ39日継続】 ○+8のプリントをした。 ○+6、7をしていて、今日やった6+8や7+8は、それまでの8+6や8+7と同じことに気づくチャンスである。 それに気づけば、同じ思考で問題を解くことができる。 足し算1つの問題でさえも、見方を変えることでとき…

no.33 〜細部のできないところを知るプリント〜

【らくだ38日継続】 ○+7のプリントでした。 このプリントの狙いとして、今日思ったのは、苦手を知る。 できないを知る。 できないと言ってもプリント全体としてできないと知るというより、もっと細部のところのどこができていないかをそるということだった…

no.32 〜やっぱり急いでもいいことなし〜

【らくだ37日継続】 今日は、○+6のプリントだった。 最初は、○の数字が1ずつから答えも1ずつ増えていく。 その次は、2問がセットになっていて、前の答えの1つ大きい数が答えとなるように仕掛けられていた。 そしてやっていると、久しぶりに急いでやったらど…

no.31 〜当面の僕の課題〜

【らくだ35日継続】 計算中はとにかく集中。 それは、案外問題じゃない。 完璧に出来ている訳じゃないけれども、そんなに問題じゃない。 自分なりのやり方で、「とにかく数字を丁寧に見て確認する」というマイルールを決めているので、それに従えない時は、…

no.30 〜振り返りに使う力〜

【らくだ34日継続】 計算するだけなら、やればいいだけ。 でも、振り返り答え合わせのとき自分と向き合うのがなんか怖い。 できていない自分に出会うのが怖いのか 自分に向き合えていない自分に出会うのが怖いのか なんかつっかかる部分がある。 それを振り…

no.29 〜数字に集中する〜

【らくだ32日継続】 数字しか見ないことを意識するようにして、問題が解き終わると浮かんでくるもの全て無にして、0からスタートみたいな感覚でやっていった。 おかげで自信を持ってミスなしだった。 いつもどこか間違ってるんじゃないのか?と思いながら確…

no.28 〜数字を見ることに力を注ぐ〜

【らくだ30日継続】 今日も問題を解いていると、計算以外のことを考えてしまう。 そうなるといつもこんなことを頭の中で繰り広げている。 「あかんあかん。」 「集中できてないやんけ。」 「集中集中!」 でも、今日やりながらハッとした。 「集中集中!」と…

no.27 〜らくだ入門 1ヶ月を振り返る〜

【30日らくだ継続】 らくだメゾットをはじめて、約1ヶ月が経ちますので、振り返りをしていこうと思います。 まずは、お試し期間の1週間。 足し算だけでも2つミスをした。 最後のプリントなんて30分以上かけて、18個ミス。 なんて自分はできないんだろうと思…

no.26 〜振り返りの考え方〜

【29日らくだ継続】 井上さんとの対話を通じて、目からウロコの学びあり。 自分を振り返ることは、自分の思考がどうやって生まれたのかを追っていくこと。 何か出来事・事実 ↓ 感情 ↓ 思考 このプロセスを経て、思考は生まれ自分の価値観を形成する。 だから…

no.25 〜プリントは心の鏡〜

【らくだ28日継続】 いつもと違って落ち着いてスタートした。 ミスしても慌てず、丁寧にやる自分がいた。 せかせか問題を解いていない自分がいた。 今の自分の心の状態がプリントに現れているんだなぁ〜。 おわり。

no.24 〜らくだと瞑想〜

【らくだ27日継続】 計算している時に雑念が入ってくる。 計算に全く関係ないことが頭に浮かぶ。 まるで、らくだは瞑想をしている時のようだ。 いや、瞑想とは違うけど「今」に集中する修行なんだと思ってやっている感じだな。 おわり。

no.23 〜見ることを促す〜

【らくだ26日継続】 教えるのではなく観ることを促して、気付くことを信頼する。 それに僕は感動を覚えた。 なんだか感動した。 その子の力を全面的に信じた行為だと思った。 おわり。

no.22 〜やっぱりバカ正直に生きたい〜

【らくだ25日継続】 昨日のことだ。 +1の計算のくせにミスっていた。 僕は誰に評価されるわけでもないのにこっそり直していた。 でも、今日やっぱりミスはミスだと認めようと思い元に戻した。 ミスしたくないと思ってる。 ミスは恥ずかしいものだと思ってい…

no.21 〜なんでも早ければいいもんじゃない〜

【らくだ24日継続】 急いでやろうとすると、絶対どこか見落としている。 プリントを途中までやって急ぐというのは心がバタバタしている状態だ。 人生に急ぐと常に心がバタバタしているのも同じこと。 早けりゃいいの?? 1番大切なことって何か常に考えられ…

no.20 〜現状把握と現状打破〜

【らくだ22日継続】 幼児プリントの文字の練習が足し算に繋がっている。 これは教えてもらわない。 自ら気付くしかない。 何度失敗しても自分を見つめる。 できない状況を見つめる。 それが現状把握であり、現状打破に繋がるのである。

no.19 〜つまづきそうな所を見つける。設ける。〜

【らくだ21日継続】 幼児プリントの最後。 力を試す感じだった。 そして、難易度も上げ方が色々あるんだろうなと思った。 ここでつまづかないなら、ここではどうだろう?といった感じ。 鋭い子なら、1と5と10の足し算はもう出来てしまうだろう。 おわり。

no.18 〜徐々に支援を減らす〜

【らくだ20日継続】 最初はやり方やら学び手が知るために色々教えたりすることがあるかと思う。 しかし、徐々に減らすことが生徒のためになると思う。 じゃあなぜ支援を減らすことが大切なのか? それはその人が自立するための支援でもある。 できることをこ…

no.17 〜自分の当たり前をどれだけ外せるか?〜

【らくだ17日継続】 模写するだけじゃん。 できて当たり前でしょ?? でも、実際出来ない子どもが目の前にいた時自分はどうする? 出来ないその子の気持ちに寄り添えるか? 理解しようとする気持ちがあるのか? どうしたらその子ができるようになるのか共に…

no.16 〜やり方に囚われない〜

【らくだ16日継続】 問題の解き方を自分で勝手にこれしかないと決めつけていなかったか? 他のやり方のほうが案外やりやすかったりすることもある。 結果、解ければ問題ない。 過程にこだわり過ぎるのも良くないな。 そう感じさせられました。 おわり。

no.15 〜人それぞれなんだよなぁ〜

【らくだ15日継続】 人それぞれやり方がある。 人それぞれ最適解は異なる。 だから、自分にとって1番のやり方を教えるよりその人自身で見つけたやり方が最もその人の力になる。 おわり。

no.14 〜仕掛けをつくる〜

【らくだ14日継続】 今日も31〜60までは模写でるけど、すぐ下に模写できるようになっているので、目が疲れそうな感じ。 あれを3分でできると思うけど、気付く子ならもっと簡単にできるんじゃないかと思って、自然と足し算したりしてるんじゃないかと思った。…

no.13 〜子どもなら何を気付くかと思ってやってみた〜

【らくだ13日継続】 幼児プリントを進めています。 ついになぞるのは脱して模写する形式になってきました。 教材の工夫って大切だけれども、その子どもが何を気付くだろうか?という目線が必ず必要だよなと思ったので、子どもの気持ちになってやってみました…

no.12 〜出発点を知る〜

【らくだ12日継続】 ここが出来てば、ここまでは出来る。 そんなことが分かるようになることが大切だなと思わしてくれたプリントだった。 そのためには観察力が重要だな。 幼児プリントを実際やることで気付くことを大切にしていこう。 おわり。

no.11 〜「6」の不思議〜

【らくだ11日継続】 どのようにステップアップしていくか? まずは、大きく線も幅があったが、今回からは1〜10まで全部あり、線が細くより数字を書くことが求められていた。 ここでどれくらい書けるのか見極めるのだろうか? 敢えて、子どもができないことは…

no.10 〜幼児が自己評価する〜

【らくだ10日継続】 今幼児プリントを行っていて、数字を書くことからスタートします。 数字が書けているか、書けていないか。 その判断も子どもに託すのか? できてないのに次に進んでしまわないかという心配する気持ちが湧く。 でも、つまずいた時に救いの…